Q&A

会員登録について

Q1: ハンドルネームでの登録はだめですか?
A: だめです。但し、タレント、クリエイター、その他、著名人など、職業上の都合で、本名を日常的に非公開にしている方は別途ご相談ください。

Q2: 本名や住所などの登録はなぜ必要なのですか?
A: 犯罪などのトラブル防止のためです。本名登録ではないサークルもたくさんありますが、そういうサークルは、無法地帯のようになっている場合があり、犯罪とまでは行かなくても、ちょっと問題のある言動が見られたりすることがあります。本名登録のサークルの場合、そういうことがかなり少ないようです。逆に、変なことをしようと思っている人は本名での登録をいやがるでしょう。そうでない人は、堂々と本名で登録できるはずです。そう考えると、本名での登録の方が安心してサークルに参加できるのではないでしょうか。

Q3: 個人情報が第三者に公開されることはありますか?
A: 本名などの個人情報は、第三者はもちろん、他の会員にも明らかにされません。会員の個人情報を扱うのは主宰者(代表者)またはその代行者だけです。但し、犯罪などが発生した場合や警察または裁判所から要請があった場合に限り、当該会員の個人情報が提供されることがあります。※現在、主宰者の代行者はいませんので、メンバーの個人情報が主宰者以外に渡ることはありません。

Q4: 登録なしで、体験入会するというのは可能ですか?
A: メンバーが全員反対しているので、だめです。

Q5: 本人確認の手続きはどうやって行われますか?
A: 通常は下記の手続きを行います。
  1)書留で郵便物を発送します。
  2)歌会の初回参加時に写真を撮影します。
歌会直前の入会の場合は、下記の手順で行います。
  1)歌会の初回参加時に身分証明書(運転免許証、健康保険証、学生証)を提示していただきます。
  2)歌会の初回参加時に写真を撮影します。
  3)書留で郵便物を発送します。
郵便物が届かない場合、入会できません。

入会に当たって

Q6: 知らない人ばかりのサークルに入って、他のメンバーとなじめるのかどうか心配です。
A: 主宰者が一人で始めたサークルですから、メンバーは、全員、知らない人同士です。知り合いの集まりの中に一人だけよそ者が入るわけではありませんから、全く心配無用です。なるべく食事会に出席するようにして、他のメンバーと会話をしていけば、仲良くなれると思います。名古屋カラオケサークルには、前からいるメンバーが新しいメンバーを非常に歓迎する風土がありますので、ご安心下さい。

Q7: メンバーには、どのような年齢層の人が多いですか?
A: 2014年3月1日現在下記のような構成になっています。



10代 27%
20代 27%
30代 36%
40代  0%
50代 10%
60代以上  0%

社会人サークルというのは、年齢を超えて、親しくなれるものなので、登録会員の年齢層にこだわる必要は全くないと思います。上記のデータは、あくまで参考ということで考えてください。

Q8: メンバーは何人いますか?
A: 会員数というのは難しい問題です。実際、同じ300人ぐらいのメンバー数のカラオケサークルをいくつか比較しても、実際に集まるのは、あるサークルでは、60人ぐらいだったり、別のサークルでは20人ぐらいだったり、さらに別のサークルでは5~6人だったりします。集め方も、電話によるところもあれば、メールによるところ、掲示板を使うところ、メールマガジンを使うところなどいろいろです。単にメンバーの数だけでなく、歌会を告知し、参加者を募集する方法によっても、実際に集まる人数が異なってくる様です。名古屋カラオケサークルは、2015年7月1日現在で登録者数は108名で、そのうちよく参加しているメンバーは30名ほどです。

Q9: 男女比はどれぐらいですか?
A: 2014年3月現在、登録者中の割合は男性47%、女性53名です。2015年7月現在、よく参加するメンバー30名中、男性19名、女性11名ほどで、実際の歌会では男性60%~70%、女性30%~40%ぐらいのことが多いです。たまに男女半々のことがあります。

Q10: 学生の作ったサークルですか?
A: 普通の社会人サークルです。もちろん、学生も入会可能です。

Q11: 年齢制限はありますか?
A: 今のところ、年齢制限はありません。未成年者でも中高年の人でも入会できます。

Q12: 同じ年代の人とだけ一緒に歌を歌いたいのですが、できますか?
A: できません。たまに同じ年齢の人と一緒になることはありますが、いつも一緒の年齢の人とだけ歌うというわけにはいきません。これは低年齢のメンバーに多い要望ですが、社会人サークルは、いろいろな年齢の人が集まるのが普通なので、通常は様々な年齢の人と歌うことになります。そう言うことに楽しみが見つけられない人には、社会人サークルは向いていません。ついでながら、年齢の上下で態度が変わる様な方も向いていません。

Q13: 入会が許可されないことはありますか?
A: 下記に該当する方は入会できません。
1)郵便物が届かなかった方、身分証による本人確認ができなかった方、及び、虚偽の情報を登録した方。
2)分野を問わず、他のサークルの運営者及びスタッフなど、サークル運営に関わっている方。※メンバーの引き抜きを目的に入会する方が少なくないためです。
3)トラブルを起こす可能性の高い方。

Q14: 名古屋カラオケサークルに向いている人とか、向いていない人というのはありますか?
A: 名古屋カラオケサークルは、参加者の身元が確認されている安全な環境で、毎週いろいろな人と歌を歌いながら交流を深めるサークルです。歌会は、司会者が案内役を務めながら、たっぷり会話をする機会を入れながら、一人一人歌っていくと言うスタイルになります。ディスクジョッキーが話をしながら音楽を流す様な番組に似ています。よって、単に歌を歌いたいだけで、たくさん歌うことのみに興味のある方には向いていません。また、メンバー全員に、サークルの運営を多少でも知っていただくことが運営上重要だと考えています。そこで、実質合計5分~10分程度に過ぎませんが、参加者全員にほんの少しだけ運営に関わっていただき、サークル活動の意味を知っていただけるようにしています。そのため、主宰者が完全に全部やって、参加者はただ単に歌って帰るだけと言うのとは違います。その代わり、名古屋カラオケサークルでは、こうした活動を通じて、より深くメンバー同士が関わり合うことで、比較的短期間に友達ができ、充実した歌会が満喫できます。実際、名古屋カラオケサークルほど、メンバー同士が仲がよいサークルは他にないだろうと思います。また、この様な歌会を実施しながらも、少しでも多く歌えるように、一部屋あたりの定員を非常に少なくしてあります。他のサークルでは一部屋6~7人が普通のところ、名古屋カラオケサークルでは一部屋4人が標準となっています。

向いている人

友達を作りたい方
歌唱力を高めたい方
安全な環境を大切にしている方

向いていない人

単に曲をたくさん歌いたいだけの方
サークル運営関係のことは全く何もしたくない方

Q15: 歌う以外のサークル活動の具体的な内容はどういうものですか?
A: カラオケで歌った曲目のリストをセットリストと言いますが、そのセットリストの作成を行っていただきます。と言っても、難しいことではなく、自分が歌う際に自分が歌う曲の曲名などの曲情報を記録してもらうだけです。その他、できる限り、歌会の感想などを掲示板に書き込むようにして頂いています。これにより、歌に関する議論やその他のメンバー間のコミュニケーションが活発になり、友達が増えると同時に、歌唱力も磨かれていきます。

Q16: 参加者全員が同じ部屋で歌うのですか?
A: 通常、参加者が6人までなら、一部屋で行いますが、7人以上になった場合、一部屋3~6人を定員にして分かれます。標準的には、一部屋4名です。

初回参加時

Q17: 初めて参加する場合はどんなことをしますか?
A: 初めて参加する際には他のメンバーに対して自己紹介をしていただきます。その後、写真の撮影を行い、主宰者からガイダンスを受けます。また、部屋移動がある場合、最初の時間は、主宰者のいる部屋で歌います。その後、部屋移動が可能になります。

Q18: 初めて参加する際、集合場所でどの人に話しかけたらいいかわからないのでないかと心配です。
A: 集合時間になると主宰者が黄色の腕章をつけて集合場所に来ますから、一目瞭然でわかります。なお、主宰者は多忙のため、集合時間にならないと集合場所に来ませんから、ご注意下さい。具体的には、その日の運営関係の仕事の量によりますが、主宰者の到着時刻は、通常、11:42~11:55の間で、到着すると、点呼してすぐに会場に向かいます。

Q19: 遅刻したらどうすればいいですか?
A: 主宰者到着後すぐに会場に移動しますので、メンバーは11:45には必ず集合場所に到着していないといけません。万一、遅刻する場合は、事前に連絡の上、自分で会場に向かっていただきます。事前の連絡がない場合、歌会参加費が100円高くなります。会場や部屋番号は主宰者にメールで問い合わせてください。もしメールを受け取る前に会場に着いたら、カラオケ店の受付で部屋番号を聞いてください。また、カラオケ店から料金を請求された場合は、主宰者が代表して支払うという旨を伝え、自分では支払わないでください。なお、遅刻の連絡を掲示板に書き込まないでください。主宰者はもちろん、誰も掲示板は見ません。あくまでもメールで連絡してください。もしメールが送れない場合は、電話してください。たぶん電話にはすぐには出られませんが、着信履歴で気づきます。電話をするのは、メールが送れない時だけでいいです。

Q20: 主宰者に電話やメールをしましたが連絡が取れません。どうしたらいいですか?
A: 主宰者は、歌会前日の17:00から歌会当日の11:45まで「無線封鎖」を実施しています。緊急の用件以外では、返信したり、電話に出ることはありません。遅刻に対する返信も歌会当日の11:45以降になります。またサークルのミーティングや新人に対するガイダンスなどで、歌会当日の12:00から12:30ぐらいまで「無線封鎖」になります。遅刻者に部屋番号の連絡ができるのも、12:30以降になります。

Q21: 食事会は参加した方がいいですか?
A: 歌会は基本的に歌うだけで、あまり会話がありません。他のメンバーと親しくなるには、ぜひ食事会にも参加することをお勧めします。食事会に参加するかしないかで、その後の他のメンバーとの親密度が大きく違ってきますから、ぜひ食事会への参加をご検討下さい。

Q22: 欠席する場合、キャンセル料金はかかりますか?
A: 初回参加の時だけは、通常本人確認を選択した場合に限り、欠席するとキャンセル料金が1000円かかります。このキャンセル料金は、3か月以内に初回参加を果たせば、主宰者への申告により、参加費から差し引かれることで、返還されます。つまり、参加費が2000円なら、1000円になるということです。この場合、自分で申告しないと差し引かれませんので、主宰者に申告するのを忘れないようにしてください。なお、キャンセル料金を振り込む際の振込手数料は、自己負担となり、3か月以内に初回参加を行っても返還されません。初回参加時のキャンセル料金は、参加する気がないのに、登録するのをご遠慮いただくためのものです。なお、2回目以降は、欠席しても、原則として、キャンセル料金がかかることはありません。キャンセル料を支払うリスクを回避したい場合は、会員登録の際、二段階本人確認を選択してください。

Q23: どんな歌を歌ったらいいのでしょうか?
A: どんな歌を歌ってもいいです。邦楽はもちろん、洋楽も構いません。時代も、つい最近の歌から100年以上前の歌まで何でも構いません。今まで、当サークルのメンバーが誰も歌わなかったジャンルや歌手の歌を歌っていただいても全然構いません。

Q24: メンバーのみなさんはどんな歌を歌っていますか?
メンバーがどんな歌を歌っているのか知りたい場合は、歌会ブログをご覧下さい。歌会ブログは検索して探してください。

Q25: 先輩のメンバーのみなさんと同じ歌を歌った方がいいでしょうか?それとも違う歌の方がいいでしょうか?
A: 同じ歌を歌う必要は全くありません。先輩がいつも歌う歌を新人さんが先輩より上手に歌ってしまうと・・・と言う事を考えると、どちらかというと、特に最初は、違う歌を選んだ方がいいでしょう。同じジャンルの別の歌を歌うのがいいかもしれません。

入会金や会費などについて

Q26: 入会金や会費はいくらですか?
A: 必要な費用は、歌会参加費、食事会参加費だけで、入会金や月々の会費は必要ありません。カラオケの料金や食事代以外に発生する必要経費も、全て歌会参加費と食事会参加費からまかなっています。具体的には、歌会参加費は2千円、食事会参加費は3千円前後です。食事の量にもよりますが、食事会参加費は2500円になることが多いです。なお、食事会参加費は、能率的な運営のため、500円単位で切り上げになります。まれに主宰者が負担して、500円単位で切り下げていることもあります。

Q27: サークルとしてどのような出費がありますか?
A: カラオケボックスの料金、食事代金、本人確認のための通信費(郵便代金)、ウェブサイトのサーバー代金、ドメイン登録料金及び更新料金、書類印刷費、文房具代金などです。

Q28: 余ったお金はどうなっているのですか?
A: 人権を守るために活動している市民団体に全額寄付しています。

禁止事項

Q29: 名古屋カラオケサークルでは、どのような事が禁止されていますか?
A: 下記のことが禁止されています。詳細は入会してから、送付された会則で確認してください。

歌会などのイベント中のマナー関連

1)歌会中、本人の許可なく、一緒に歌うことは禁止です。
2)他の人が歌っている間に、私語など、騒がしくする行為は禁止です。
3)タンバリンは使用禁止。
4)採点機能及びテンポ調整機能(原曲とテンポが違うなどの場合を除く)は使用禁止。※キー変更は可能です。
5)セクハラ行為禁止。
6)歌会中と三次会では飲酒禁止。※食事会ではアルコール飲料をお飲みいただけます。
7)イベント中は全て禁煙です。

サークル荒らし関連

当サークルは、みんなで通常毎週1回開催される歌会や食事会などのイベントに出て楽しむためのサークルであり、カラオケ仲間や友人を斡旋することを目的にしたサークルではありません。また、他のサークルのためにメンバーを斡旋することを目的にしたサークルでもありません。従って、下記のような行為は、サークルの運営を妨げる行為として禁止させていただいております。

1)主宰者の許可なく、多数のメンバーの連絡先を集めたり、LINEのグループに加入させる行為。
2)入会して間もないメンバーの連絡先を聞いたり、LINEのグループに加入させる行為。
3)主宰者の許可なく、当サークルのメンバーを対象に独自のイベントを開催する行為。
4)当サークルの公式イベント以外で当サークルのメンバーとカラオケに行く等、当サークルのメンバーと交流する行為。
5)当サークルのメンバーを他のサークルや団体に勧誘する行為。
6)当サークルのメンバーを勧誘して別のサークルを作る行為。
7)多数のメンバーの個人情報を集める行為。

この件に関する詳細はこちらです。

Q30: 名古屋カラオケサークルでは、男女交際は禁止なのですか?
A: ナンパ行為は禁止されていますが、通常の自然な出会いによる男女交際は禁止していません。また、そのような男女交際の一環として、公式イベント以外で一対一のデートなどをすることは問題ありません。※ナンパとは、会ったばかりの相手や知り合って間もない相手に対して、デートに誘ったり、連絡先を交換したり、LINEのグループへ加入させるなどを行うことです。

Q31: 出席の連絡をしたのですが、急に都合が悪くなりました。キャンセルはできますか?
A: 正当な理由によるキャンセルは全く問題ありません。例えば、急病、事故、台風などの自然災害、仕事の都合など、やむを得ない理由が正当な理由になります。正当な理由以外でもキャンセルは可能ですが、何度も繰り返すと、信用を失います。キャンセルする際にはなるべく早めに連絡をして下さい。特に定めた場合以外、キャンセル料金はかかりませんが、歌会の集合時間を過ぎても、キャンセルの連絡を入れずに欠席した場合、キャンセル料金が発生します。

退会

Q32: 退会するにはどうしたらいいですか?
A: 主宰者にその旨メールで連絡してください。

Q33: 歌会の出欠連絡を長期に渡りせず、放置していると、退会になりますか?
A: はい。長期に渡り欠席する場合は、月に一度ぐらい歌会の出欠連絡をしてください。あるいは、長期欠席する理由をある程度詳しく説明した上で、年に1回か2回ぐらい連絡をしてください。

Q34: 歌会のお知らせのメールが来なくなったのですが、私は退会になったのですか?
A: 退会になったかもしれませんし、退会になっていないかもしれません。歌会のお知らせのメールの配信をやめるのは下記のいずれかの場合です。

1)送ったメールが届かなかったと判断された場合。
2)長期に渡り欠席していて、出欠連絡も事情説明もないので、退会になった場合。
3)会則違反行為、その他の不適切な行為があったため、退会になった場合。
4)主宰者から何度も連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったため、退会になった場合。
5)メールの配信停止の希望があった場合。

2と3と4は退会ですが、1と5は単にメールの配信を停止しただけです。1についてですが、届かない宛先に送信を続けると、不着のエラーメールがたまっていくなど、いろいろな問題が生じて、サークルの運営に差しつかえるためです。

Q35: どのようなことをすると、退会(会員資格停止)になりますか?
A: 通常は、下記の場合です。

1)会則に違反する行為があった、または、あったという疑いがある場合。
2)長期に渡り、連絡なく欠席した場合。
3)主宰者から3回以上連絡を受けたのに、メールの返信をしなかったり、電話を返さなかった場合。

Q36: メールが来ている限り、退会(会員資格停止)になっていませんか?
A: そうとは限りません。メールの送信先のリストから外すのが遅れているだけで、すでに退会扱いになっている場合もあります。しかし、退会処分になる様なことをしていないのなら、心配される必要はありません。メールの配信先リストから外すのは、時間がかかることなので、退会決定後、すぐに行われるとは限りません。特に主宰者が多忙な時期には、メールの配信先リストから外す時間が取れないことが多いです。なお、ほとんどの人は、会則に違反する行為はしませんので、こういう問題は、ほとんどの人には関係のない話です。

Q37: 会則が厳しく、うっかり違反行為をやって、退会になってしまうことはありませんか?
A: 入会時に個別にガイダンスを行っていますので、普通、大丈夫です。問題があれば、普通は事前に注意されます。しっかりガイダンスを受けたのに、退会になる様な人は、かなり特殊な人です。いきなり退会になる場合もあり得ますが、それは、かなり重大な問題を起こした場合です。前例のない、想定外の問題を起こした場合は、会則やガイダンスでの説明によらず、退会になる可能性があります。しかし、すでに4年以上にわたり運営し、100回以上歌会を実施して、多くの経験を積んできたので、その様な問題が起きる可能性は極めて少ないと思います。

Q38: 退会になった後、再度入会できますか?
A: 主宰者が特別に認めた場合を除き、原則として、退会者(会員資格停止となった方)の再入会はできません。

Q39: 退会になる人は多いですか?
A: 会則違反での退会はかなり珍しいです。出欠連絡が長期間ないため退会になる人はたまにいます。

その他

Q40: 名古屋カラオケサークルでできることとできないことにはどういうことがありますか?
A: ほぼ毎週歌会を開催していますので、毎週のようにカラオケに行くことができます。また、毎回出ていると、歌唱力が徐々に向上していきます。しかし、個人的なカラオケ仲間の募集や一緒に飲みに行く人を募集することは、厳しく禁止されています。

Q41: 名古屋カラオケサークルは他のサークルとどういうところが違いますか?
A:
1)毎週歌会を行っている。
2)本人確認をしっかり行っているので、変な人やナンパ目的の人などがおらず、女性や子どもが安心して参加できる。
3)毎月の入会者が多いので、いろいろな人の歌が聞ける。
4)メンバー間のコミュニケーションが多く、友達がすぐにできる。但し、社交的でない人は数回ぐらいは出席する必要があります。
5)歌唱力の高いメンバーが多く、一般のカラオケサークルよりレベルが数段高いらしいので、歌唱力を鍛える場として最適。
6)歌に自信がなくても、主宰者より歌が下手な人は、まずいないので、安心して参加できる。
7)名札をつけるので、友達ができやすい。
8)食事会の会費が安い。

名古屋カラオケサークル